You-iggy

酢酸鉛(II)

酢酸鉛(II)の骨格構造式

酢酸鉛(II)Lead(II) acetateは,化学式 Pb(CH3COO)2 で表される有機化合物です。

目次
  1. 1名称
  2. 2化学式と構造
  3. 3物質情報
  4. 4構成要素
  5. 5熱力学的性質
  6. 6溶解度
  7. 7危険有害性
  8. 8製法
  9. 9化学反応
  10. 10参考文献
  11. 11関連物質
  12. 12関連カテゴリ

名称

物質名称一覧

命名法
Nomenclature
名称
Name
代表的名称
Typical name
酢酸鉛(II)
Lead(II) acetate
組成命名法
Compositional nomenclature
酢酸鉛(II)
Lead(II) acetate
エタン酸鉛(II)
Lead(II) ethanoate
ビス(酢酸)鉛(II)
Lead(II) bis(acetate)
IUPAC許容慣用名
IUPAC acceptable common names
酢酸鉛(II)
Lead(II) acetate

化学式と構造

化学式一覧

化学式名称
Formula name
化学式
Formula
代表的化学式
Typical formula
Pb(CH3COO)2
組成式
Compositional formula
Pb(CH3COO)2
構造式
Structural formula
酢酸鉛(II)の化学構造式
構造式 (共役なし)
Structural formula with no conjugation
酢酸鉛(II)の化学構造式 (共役なし)
構造式 (C–H結合なし)
Structural formula with no C–H bond
酢酸鉛(II)の化学構造式 (C–H結合なし)
構造式 (共役なし, C–H結合なし)
Structural formula with no conjugation and no C–H bond
酢酸鉛(II)の化学構造式 (共役なし, C–H結合なし)
骨格構造式
Skeletal formula
酢酸鉛(II)の骨格構造式
骨格構造式 (共役なし)
Skeletal formula with no conjugation
酢酸鉛(II)の骨格構造式 (共役なし)
電子式 (ルイス構造式)
Lewis structure
酢酸鉛(II)の電子式 (ルイス構造式)
電子式 (ルイス構造式, 色付き)
Colored Lewis structure
酢酸鉛(II)の電子式 (ルイス構造式, 色付き)

物質情報

物質情報一覧

項目
Item
Value
名称
Name
酢酸鉛(II)
Lead(II) acetate
化学式
Formula
Pb(CH3COO)2
外観
Appearance
無色の固体
Colorless solid
臭気
Odor
無臭
Odorless
モル質量
Molar mass
325.3 g/mol
密度
Density
3.25 g/cm3[1]
固体
2.55 g/cm3[2][1]
固体, 三水和物
融点
Melting point
280 °C[1]
75 °C[2]
三水和物
75 °C[1]
三水和物, 分解
沸点
Boiling point
>200 °C[2]
三水和物, 分解

構成要素

構成イオン

イオン
Ion
名称
Name
電荷数
Charge number
個数
Number
Pb2+鉛(II)イオン21
CH3COO酢酸イオン-12

構成原子

原子
Atom
名称
Name
酸化数
Oxidation state
個数
Number
Pb+21
C炭素−32
H水素+16
C炭素+32
O酸素−24

原子の比率

原子
Atom
原子量
Atomic weight
個数
Number
原子比率
Atomic ratio
重量比率
Weight ratio
Pb207.216.67%63.70%
C12.011426.67%14.77%
H1.008640.00%1.86%
O15.999426.67%19.67%
PbCHO原子比率
PbCO重量比率

熱力学的性質

相転移特性

項目
Item
Value
融解熱
Enthalpy of fusion
蒸発熱
Enthalpy of vaporization
蒸発熱 (25°C)
Enthalpy of vaporization at 25°C
その他転移エンタルピー
Enthalpy of other transition

標準熱力学特性

状態
State
標準生成
エンタルピー
ΔfH°
kJ · mol−1
標準生成
ギブス
エネルギー
ΔfG°
kJ · mol−1
標準モル
エントロピー
S°
J · K−1 · mol−1
標準モル
定圧熱容量
Cp°
J · K−1 · mol−1
結晶性固体−963.83[3]
水溶液 (解離状態)−973.6[3]−763.04[3]182.8[3]
水溶液 (非解離状態)−779.7[3]
結晶性固体
3水和物
−1851.50[3]

溶解度

溶解性

反応
Reactive
混和
Miscible
易溶
Very soluble
可溶
Soluble
C3H8O3グリセロール
微溶
Slightly soluble
難溶
Very slightly soluble
不溶
Insoluble

水への溶解度 (g/100 g)[2]

0°C10°C20°C30°C40°C
19.829.544.369.8116

水への溶解度 (g/100 g)[4]

25°C
55.04

グリセロールへの溶解度 (g/100 g)[4]

15°C
20

ギ酸への溶解度 (g/100 g, 95%)[4]

19.8°C
0.99

エタノールへの溶解度 (g/100 mL, 三水和物)[2]

25°C
3.3

エタノールへの溶解度 (g/100 g solution)[4]

25°C
0.4

溶解度曲線 (g/100 g)

0°C20°C40°C60°C80°C100°C温度 (°C)050100150200溶解度 (g/100 g)

溶解度曲線 (g/100 mL)

0°C20°C40°C60°C80°C100°C温度 (°C)01234溶解度 (g/100 mL)

溶解度曲線 (g/100 g solution)

0°C20°C40°C60°C80°C100°C温度 (°C)020406080100溶解度 (g/100 g solution)

危険有害性

GHSラベル[5]

物理的危険性[5]

健康有害性[5]

環境有害性[5]

製法

塩基の反応

酢酸水酸化鉛(II)が反応すると,酢酸鉛(II)が生成します。

酢酸水酸化鉛(II)の反応
ΔrG−46.5 kJ/mol
K1.40 × 108
pK−8.15

塩基性酸化物の反応

酸化鉛(II)酢酸が反応すると,酢酸鉛(II)が生成します。

酸化鉛(II)酢酸の反応
ΔrG−73.66 kJ/mol
K8.03 × 1012
pK−12.90

活性金属の反応

酢酸が反応すると,酢酸鉛(II)水素が生成します。

酢酸の反応
ΔrG−24.42 kJ/mol
K1.90 × 104
pK−4.28

非金属塩基の反応

炭素水酸化鉛(II)が反応すると,酢酸鉛(II)が生成します。

炭素水酸化鉛(II)の反応
ΔrG163.4 kJ/mol
K0.24 × 10−28
pK28.63

化学反応

電離反応

酢酸鉛(II)が電離すると,鉛(II)イオン酢酸イオンが生成します。

酢酸鉛(II)の電離
ΔrG16.7 kJ/mol
K0.12 × 10−2
pK2.93
Pb(CH3COO)2酢酸鉛(II)
Pb2+鉛(II)イオン + 2CH3COO酢酸イオン

強酸との反応

酢酸鉛(II)強酸が反応すると,強酸の塩酢酸が生成します。

酢酸鉛(II)塩化水素の反応
ΔrG−54.28 kJ/mol
K3.23 × 109
pK−9.51
酢酸鉛(II)臭化水素の反応
ΔrG−54.30 kJ/mol
K3.26 × 109
pK−9.51
酢酸鉛(II)ヨウ化水素の反応
ΔrG−54.31 kJ/mol
K3.27 × 109
pK−9.51
酢酸鉛(II)硝酸の反応
ΔrG−54.31 kJ/mol
K3.27 × 109
pK−9.51

強塩基との反応

酢酸鉛(II)強塩基が反応すると,強塩基の塩水酸化鉛(II)が生成します。

不揮発性の酸との反応

酢酸鉛(II)不揮発性の酸が反応すると,不揮発性の酸の塩酢酸が生成します。

酢酸鉛(II)硫酸の反応
ΔrG−98.49 kJ/mol
K1.80 × 1017
pK−17.25

酸化性化学種との反応

酢酸鉛(II)酸化性化学種が反応すると,種々の生成物が生成します。

酢酸鉛(II)酸素の反応
ΔrG−3633.8 kJ/mol
K4.11 × 10636
pK−636.61
酢酸鉛(II)酸素の反応
ΔrG−3583.4 kJ/mol
K6.09 × 10627
pK−627.78
酢酸鉛(II)硝酸の反応
ΔrG−667.8 kJ/mol
K9.85 × 10116
pK−116.99
酢酸鉛(II)硝酸の反応
ΔrG−951.19 kJ/mol
K4.38 × 10166
pK−166.64

還元性化学種との反応

還元性化学種酢酸鉛(II)が反応すると,種々の生成物が生成します。

水素酢酸鉛(II)の反応
ΔrG−47.5 kJ/mol
K2.10 × 108
pK−8.32
水素酢酸鉛(II)の反応
ΔrG−546.8 kJ/mol
K6.24 × 1095
pK−95.80
ナトリウム酢酸鉛(II)の反応
ΔrG−499.36 kJ/mol
K3.05 × 1087
pK−87.48
硫化水素酢酸鉛(II)の反応
ΔrG−2.05 kJ/mol
K2.29 × 100
pK−0.36
硫化水素酢酸鉛(II)の反応
ΔrG−123.71 kJ/mol
K4.71 × 1021
pK−21.67

被酸化性化学種との反応 (酸性条件下)

被酸化性化学種酢酸鉛(II)水素イオンが反応すると,種々の生成物が生成します。

酢酸鉛(II)の反応 (酸性条件下)
ΔrG−188.83 kJ/mol
K1.21 × 1033
pK−33.08
4Cu + 5Pb(CH3COO)2酢酸鉛(II) + 18H+水素イオン
🔥
4Cu2+銅(II)イオン + 5Pb2+鉛(II)イオン + 9CH3COOH酢酸 + 2H2O + 2CH4メタン
酢酸鉛(II)の反応 (酸性条件下)
ΔrG−50.95 kJ/mol
K8.43 × 108
pK−8.93
8Cu + 5Pb(CH3COO)2酢酸鉛(II) + 18H+水素イオン
🔥
8Cu+銅(I)イオン + 5Pb2+鉛(II)イオン + 9CH3COOH酢酸 + 2H2O + 2CH4メタン
ヨウ化カリウム酢酸鉛(II)の反応 (酸性条件下)
ΔrG543.69 kJ/mol
K0.56 × 10−95
pK95.25
16KIヨウ化カリウム + Pb(CH3COO)2酢酸鉛(II) + 18H+水素イオン
🔥
16K+カリウムイオン + 8I2ヨウ素 + Pb2+鉛(II)イオン + 4H2O + 4CH4メタン
ヨウ化カリウム酢酸鉛(II)の反応 (酸性条件下)
ΔrG687.68 kJ/mol
K0.33 × 10−120
pK120.48
18KIヨウ化カリウム + Pb(CH3COO)2酢酸鉛(II) + 18H+水素イオン
🔥
18K+カリウムイオン + 9I2ヨウ素 + Pb + 4H2O + 4CH4メタン

沈殿反応

水溶液中に特定の化学種が存在すると,酢酸鉛(II)と反応して沈殿が生成します。

酢酸鉛(II)フッ化水素の反応
ΔrG−32.8 kJ/mol
K5.58 × 105
pK−5.75

加水分解

酢酸鉛(II)が反応すると,水酸化鉛(II)酢酸が生成します。

酢酸鉛(II)の加水分解
ΔrG−7.8 kJ/mol
K2.33 × 101
pK−1.37

水溶液の電気分解

酢酸鉛(II)水溶液を電気分解すると,種々の生成物が生成します。

酢酸鉛(II)水溶液の電気分解 (水≠反応物)
ΔrG214.37 kJ/mol
K0.28 × 10−37
pK37.56
酢酸鉛(II)水溶液の電気分解 (水=酸化剤)
ΔrG281.35 kJ/mol
K0.51 × 10−49
pK49.29
酢酸鉛(II)水溶液の電気分解 (水=酸化剤)
ΔrG424.68 kJ/mol
K0.40 × 10−74
pK74.40
の電気分解
ΔrG474.258 kJ/mol
K0.82 × 10−83
pK83.09
2H2O
2H2水素 + O2酸素
酢酸鉛(II)水溶液の電気分解 (水≠反応物)
ΔrG−85.6 kJ/mol
K9.92 × 1014
pK−15.00

溶融塩電解

酢酸鉛(II)の溶融塩を電気分解すると,種々の生成物が生成します。

酢酸鉛(II)の溶融塩電解
ΔrG214.37 kJ/mol
K0.28 × 10−37
pK37.56
酢酸鉛(II)の溶融塩電解
ΔrG−136.24 kJ/mol
K7.38 × 1023
pK−23.87

分解反応

酢酸鉛(II)が分解すると,種々の生成物が生成します。

酢酸鉛(II)の分解
ΔrG−85.6 kJ/mol
K9.92 × 1014
pK−15.00
酢酸鉛(II)の分解
ΔrG−163.4 kJ/mol
K4.23 × 1028
pK−28.63

参考文献

参考文献一覧

  1. 1
    John R. Rumble Jr, David R. Lide, Thomas J. Bruno (2019)
    CRC Handbook of Chemistry and Physics 100th Edition
    CRC Press

  2. 2
  3. 3
    Janiel J. Reed (1989)
    The NBS Tables of Chemical Thermodynamic Properties: Selected Values for Inorganic and C1 and C2 Organic Substances in SI Units
    National Institute of Standards and Technology (NIST)

  4. 4
    Atherton Seidell (1919)
    Solubilities of Inorganic and Organic Compounds: A Compilation of Quantitative Solubility Data From the Periodical Literature
    D. Van Nostrand Company

  5. 5